マルチメディアによる食育推進しましょう~
2018 年10 月に弊会は第1 回台湾学校給食のコンテストを開催しました。
1990年代、学校では栄養士による給食の栄養指導や献立作成などを開始しました。現在、台湾の学校給食は国産の有機食材を使用し、地産地消という考えは食育の一部になります。
大享食育協会』は2016年6月より準備作業に取り組み、2018年12月に正式に非営利活動法人組織となりました。
本活動將從台日韓三國學生每日營養午餐議題出發,探討我們該如何吃出一口永續的校園飲食未來!
由大享食育協會主辦,行政院農業委員會農糧署及教育部國民及學前教育署指導的「臺日學校午餐與食農教育分享會」於2023年4月24 日假台北文創大樓舉辦。本次分享會特別邀請日本文部科學省學校給食調查官齊藤るみ,及第十六回日本全國學校給食甲子園冠軍營養師保立貴博前來,重啟受COVID-19疫情而中斷兩年的臺日學校午餐實體交流,別具意義;任教於關東學院講師海老原誠治老師也以預錄講座形式分享以ICT進行SDGs與飲食教育的創意作法,呈現後疫情時代實體與線上交流並進的趨勢
任教於關東學院講師海老原誠治老師以預錄講座形式分享以ICT進行SDGs與飲食教育的創意作法,透過虛擬實境的互動遊戲讓學生認識被浪費的食材。
由大享食育協會以「後疫情時代的學校午餐及食農教育如何落實永續發展目標(SDGs)」為題,於2023年4月24日舉辦「臺日學校午餐與食農教育分享會」,分享臺日兩國的行動歷程。
此次菜單旨在充分使用茨城縣產食材,培養對故鄉的愛,加深對地方產品的理解。
主題|日本文部科學省給食調查制度
時間|2023年3月7日(二) 7:30─8:00
主持|李大華
來賓|黃嘉琳 (大享食育協會秘書長)
簡介|
【廣】マルチメディアによる食育推進
マルチメディアによる食育推進しましょう~