プロジェクトの背景
「台湾の学校給食をもっと良くしたい」という思いで活動している台湾大享食育協会(タイワンタイキョウショクイクキョウカイ)は、「台日学校給食献立交換プロジェクト」をこれまで2年連続で実施。台湾農業部農産署の協力もあり、台湾と日本の栄養士がお互いの学校給食の献立や食育について交流する場を実現いたしました。
このプロジェクトにより、生徒たちにより豊かな食体験を提供できることを願っています。また日本の学校給食を参考にし、地元の食材や栄養教育の重要性を学び、台湾の学校給食での国産食材の活用を推進したいと考えています。
2022年・2023年の成果として、台湾の栄養士7名と日本の栄養士7名(東京都、群馬県、茨城県、福井県から参加)が交流し、合計16件の学校給食の献立と食育教材が考案されました。台湾と日本の教師と生徒たちが異国の味を楽しめただけでなく、特別な食文化も学び合い授業に活用することもできました。
台湾農業部農産署、大享食育協会
今年は学校給食の献立交換の規模を拡大します。日本の学校給食に携わる栄養士10名と台湾の栄養士10名を招き、一緒に食育の重要性を学び、国際交流の機会を設けたいと考えています。
交流項目説明:
單位:大享食育協会
住所:11072台湾台北市信義区菸廠路88号5階
担当者:洪莞紜 專案経理(janet@foodiedu.org)、陳儒瑋 研究員(reedchen1978@gmail.com)
Web サイト:https://www.foodiedu.org/jp/contact
2023台日学校給食献立交換プロジェクト
2022台日学校給食献立交換プロジェクト
プロジェクトの背景
「台湾の学校給食をもっと良くしたい」という思いで活動している台湾大享食育協会(タイワンタイキョウショクイクキョウカイ)は、「台日学校給食献立交換プロジェクト」をこれまで2年連続で実施。台湾農業部農産署の協力もあり、台湾と日本の栄養士がお互いの学校給食の献立や食育について交流する場を実現いたしました。
このプロジェクトにより、生徒たちにより豊かな食体験を提供できることを願っています。また日本の学校給食を参考にし、地元の食材や栄養教育の重要性を学び、台湾の学校給食での国産食材の活用を推進したいと考えています。
2022年・2023年の成果として、台湾の栄養士7名と日本の栄養士7名(東京都、群馬県、茨城県、福井県から参加)が交流し、合計16件の学校給食の献立と食育教材が考案されました。台湾と日本の教師と生徒たちが異国の味を楽しめただけでなく、特別な食文化も学び合い授業に活用することもできました。
一、主催者
台湾農業部農産署、大享食育協会
二、プロジェクト交流項目
今年は学校給食の献立交換の規模を拡大します。日本の学校給食に携わる栄養士10名と台湾の栄養士10名を招き、一緒に食育の重要性を学び、国際交流の機会を設けたいと考えています。
交流項目説明:
三、プロジェクト参加要項
四、申込方法
五、実施日程
連絡窓口
單位:大享食育協会
住所:11072台湾台北市信義区菸廠路88号5階
担当者:洪莞紜 專案経理(janet@foodiedu.org)、陳儒瑋 研究員(reedchen1978@gmail.com)
Web サイト:https://www.foodiedu.org/jp/contact
実績
2023台日学校給食献立交換プロジェクト
2022台日学校給食献立交換プロジェクト
相關連結
附加檔案